お茶専門店 お茶処三和

私共は、高品質の日本茶葉・抹茶を日本から、世界に向けてご提供致します。

お茶専門店 お茶処三和

国土交通省観光庁主催、魅力ある日本のおみやげコンテスト2013にてオーストラリア賞を受賞した「緑茶詰合せ」を是非ご賞味ください。

お茶の種類お茶の種類

お茶の種類

抹茶

覆いの下で丹念に栽培した茶葉を、蒸した後、乾燥させた葉「碾茶」を石臼で挽きあげたお茶。茶道で使われるお茶として有名です。
そして、茶道に限らず、日常のお茶として、気軽に楽しんでいただければと思います。羊羹等の和菓子はもちろん洋菓子やチョコレート等とも相性がよいです。
またケーキや、和・洋食の素材としてもすっかり定着しています
関連商品: 抹茶(濃茶)抹茶(薄茶)

抹茶 抹茶の粉

玉露

碾茶と同じく覆いの下で栽培されたお茶を蒸した後、揉みあげたお茶で、まったりとした甘み・旨みと、藁や青海苔のようないわゆる「覆い香」を楽しみます。
低温でじっくり淹れると甘みが強調され、高温で入れると甘みと苦渋味の調和した味になります。
関連商品: 玉露 1玉露 2

玉露 玉露の葉

煎茶

日本茶の代名詞ともいえるお茶です。まず、苦渋味のあることが煎茶の基本条件で、高級なものほど後口に甘みが広がります。下級煎茶はお食事時に気軽に楽しみ、高級煎茶はお茶そのものを、または、お菓子と一緒に味わってはいかがでしょうか。
いずれにしてもご自身がお気に入りのお茶を気に入った楽しみ方で。
関連商品: 八女茶(煎茶)知覧茶(煎茶)宇治茶(煎茶)

煎茶 煎茶の葉

深蒸し茶

煎茶の一種で、生茶葉から煎茶を造る最初の工程である蒸し時間を通常より長い時間蒸したお茶です。長く蒸すことにより、茶葉からの抽出成分が通常の煎茶より多くなり、濃くまろやかな味わいとなるのが特徴です。
関連商品: 匠の深蒸し茶

深蒸し茶 深蒸し茶の葉

玉緑茶

荒茶製造工程の途中までは煎茶と変わりませんが、精揉(最後に形を細長くまっすぐに整える)工程がなく、回転するドラムに茶葉を入れ熱風を通して茶葉を乾燥するため、撚れておらず、丸いぐりっとした形状に仕上がったお茶のことを「玉緑茶」と呼びます。「ぐり茶」とも呼ばれることもあります。
渋みが少なく、まろやかな味わいが特徴です。九州北部から中部でつくられ、佐賀の嬉野が代表的な産地です。
関連商品: 嬉野茶(玉緑茶)

玉緑茶 玉緑茶の葉

玄米茶

水に浸して蒸した玄米を炒り、これに番茶や煎茶などをほぼ同量の割合で加えたお茶が「玄米茶」となります。炒り玄米の香ばしさと、番茶や煎茶のさっぱりとした味わいが楽しめます。玄米が混入していることで、煎茶や番茶の使用量が少なくなることから、カフェインが少なく、お子さまやお年寄りの方にもお勧めできるお茶です。
関連商品: 特上玄米茶(玄米茶)かりがね玄米茶(玄米茶)

玄米茶 玄米茶の葉

雁がね

玉露や煎茶を精選(仕上げといいます)する際に選り分けた主に茎の部分を集めたお茶で、茎特有の甘みがあります。
関連商品: かりがね(雁がね)白折(雁がね)

雁がね 雁がねの葉

ほうじ茶

大きめの茶葉をほうじ、香ばしい香りのお茶に仕上げたものがほうじ茶です。ほうじ茶は番茶同様、カフェインやタンニンが少ないので、小さな子供にも安心して飲ますことができます。湿らせてしまったお茶もほうじることによって、おいしく香ばしいほうじ茶としてよみがえります。
関連商品: ほうじ茶 1ほうじ茶 2

ほうじ茶 ほうじ茶の葉

粉茶

玉露・煎茶から粉の部分を集めたお茶で、こく、強い味をしています。入れる時には、金網付きの急須か、茶漉しが必要です。
お寿司屋さんのあがりとして、よく使われるお茶です。
関連商品: 煎茶粉抹茶粉玉露粉

粉茶 粉茶の粉

粉末茶

昨今、茶がらが出ないということで、注目をあびているインスタント茶です。味は、正直なところ、茶葉から淹れたお茶には劣りますが、その分、手軽さとさらにお茶の成分をまるごと摂取できるところが、このお茶の良さです。
関連商品: パウダー緑茶(粉末茶)

粉末茶 粉末茶の粉

緑茶と抹茶おいしい淹れ方お茶の成分と効用お茶の種類お茶の歴史